「アパレル」と「ファッション」の違いとは?紛らわしい言葉の意味を覚えよう

「アパレル」と「ファッション」の違いとは?紛らわしい言葉の意味を覚えよう

「アパレル」と「ファッション」の違いとは、どのようなものなのでしょうか。これら以外にも、アパレル業界には、「紛らわしい言葉」が、たくさん存在しています。そこで、本稿では、「アパレル」と「ファッション」の違い、また「アパレル業界の紛らわしい言葉の違い」や「アパレル業界の職種に関する専門用語」について、ご紹介していきます。

「アパレル」と「ファッション」の違いとは?紛らわしい言葉の意味を覚えよう/Photo by g-stockstudio

「アパレル」と「ファッション」の基礎知識

「アパレル」という言葉と「ファッション」という言葉の違いは、どのようなものなのでしょうか。なんとなくイメージはできているけれど、言葉で説明することが難しいという人も少なくないと思います。まずは、「アパレル」という言葉と「ファッション」という言葉の違いについて、解説していきます。

<アパレルとは?>

「アパレル」とは、どのような意味の言葉なのでしょうか。アパレル(apparel)という言葉は、英語ですが、フランス語の「appreiller(服を着せる)」という言葉が由来となっています。そして、現在では、主に、布から作った既製服のことを指す言葉として、用いられています。したがって、布を使わない雑貨などは、アパレルには含まれないということになります。例えば、腕時計や靴、アクセサリーなどは、アパレルには含まれません。

<ファッションとは?>

それでは、「ファッション」とは、どのような意味の言葉なのでしょうか。ファッション(fashion)という言葉は、英語では「流行」という意味です。したがって、ファッションという言葉は、服装だけではなく、髪形やメイク、アクセサリーなども含めた、スタイル全般を指す言葉となります。ちなみに、スタイリストやメイクアップアーティストなどの仕事も、ファッション業界に含まれます。

「アパレル」と「ファッション」の意味合いの違い

「アパレル」と「ファッション」の意味合いの違いとは、どのようなものなのでしょうか。それでは、「アパレル」と「ファッション」の意味合いの違いについて、解説していきます。

<アパレルは、ビジネスの意味合いが強い>

一般的に、「アパレル」は、ビジネスの意味合いが強いと言われています。アパレルという言葉は、既製服のほかにも、衣料品産業全般を指すときにも用いられる言葉です。したがって、「アパレル業界」という言葉は、基本的には、既製服のビジネスにかかわる業界全般を指す言葉ということになります。

<ファッションは、創造的な意味合いが強い>

一般的に、「ファッション」は、創造的な意味合いが強いと言われています。ファッションという言葉は、表現者や発信者など、クリエイティブな視点も含めた言葉であると考えることができます。したがって、ファッションは、文化的・創造的な意味合いが強いとされているのです。また、ファッションは、「ライフスタイル」の一種であるととらえることもできるでしょう。

併せて知りたい!アパレル業界の紛らわしい言葉の違い

「アパレル」と「ファッション」以外にも、アパレル業界には、「紛らわしい言葉」が、たくさん存在しています。それらの言葉を正しく理解することによって、他のアパレル店員と差をつけることできるでしょう。それでは、意味が近しいアパレル業界の言葉について、ご紹介していきます。

<メーカーとブランドの違い>

「メーカー」とは、製造元の企業を指す言葉です。これに対して、「ブランド」とは、商品名や、同じコンセプトを持つ商品群のことを指す言葉となります。ブランドは、独自性の高いネーミングを施されていることが、多くなっています。ちなみに、アパレル業界では、社名とブランド名が同一の企業が、数多く存在しています。一般的には、「ブランドの魅力」が高ければ高いほど、「訴求力」が増すと考えられています。

<マネキン・トルソー・ボディの違い>

「マネキン」は、全身タイプのものを指します。したがって、マネキンは、一般的には、トータルコーディネートを提案する際に向いていると言われています。これに対して、「トルソー」と「ボディ」は、胴体部分のみのタイプのものを指します。ちなみに、トルソーは、イタリア語で「四肢のない胴体」という意味があります。トルソーとボディは、一般的には、アクセサリーや服飾小物を設置する際に向いていると言われています。

<テキスタイルとファブリックの違い>

「テキスタイル」と「ファブリック」は、どちらも「布」という意味の言葉です。ただし、テキスタイルは、基本的には、「織物」を指します。これに対して、ファブリックは、「織物」と「編み物」の両方を指すことが多いようです。なお、テキスタイルは、アパレル業界において、使用されることが多い言葉です。これに対して、ファブリックは、インテリア業界において、使用されることが多い言葉です。

アパレル業界の職種に関する専門用語

「アパレル」と「ファッション」の違いを紹介(Photo by Africa Studio/Fotolia)

アパレル業界には、職種に関する専門用語が、たくさん存在しています。それでは、「アパレル業界の職種に関する専門用語」について、ご紹介していきます。

<MD(マーチャンダイジング・マーチャンダイザー)>

MDは、マーチャンダイジング(merchandising)、またはマーチャンダイザー(merchandiser)の略称です。マーチャンダイジングには、「商品政策」や「商品化計画」という意味があります。具体的には、商品の企画、仕入れ、マーケティング、販売など、商品をお客様にご購入していただくための活動の全般を指します。これに対して、マーチャンダイザーは、マーチャンダイジングを担当する人のことを指します。

<VMD(ビジュアルマーチャンダイジング・ビジュアルマーチャンダイザー)>

VMDは、ビジュアルマーチャンダイジング(visual merchandising)、またはビジュアルマーチャンダイザー(visual merchandiser)の略称です。ビジュアルマーチャンダイジングとは、「お客様が快適に商品を購入することができるような売り場を構築する技法」のことです。「見やすく、選びやすく、買いやすい売り場の環境を提供する仕組み」と言い換えることもできるでしょう。これに対して、ビジュアルマーチャンダイザーは、ビジュアルマーチャンダイジングを担当する人のことを指します。

<バイヤー>

バイヤー(buyer)は、「買う人」という意味です。具体的には、商品や素材などの買い付けを担当する人のことを指します。

<DB(ディストリビューター)>

DBは、ディストリビューター(distributor)の略称です。ディストリビューターは、マーチャンダイザーやバイヤーが仕入れた商品をそれぞれの店舗に分配して、商品の在庫を調整します。ちなみに、distributorの原型は、distributionであり、「分布・配布」という意味です。

<デザイナー>

デザイナー(designer)は、「デザインする人」という意味です。具体的には、商品の企画・デザインを担当する人のことを指します。

<パタンナー>

パタンナーは、デザイナーが作成したデザインを基にして、「パターン」と呼ばれる型紙を起こす専門職です。ちなみに、パタンナーは、和製英語です。

<プレス>

プレス(press)は、広報・宣伝担当です。具体的には、ブランドや商品のイメージアップや認知の拡大を目指していきます。ファッション雑誌などのメディアに登場して、商品を紹介することもあります。

<ピッキング>

ピッキング(picking)は、倉庫や物流センターなどにおいて、商品を探し出して、まとめる作業のことを指します。売り場に立つわけではありませんが、アパレル業界を支える大事な仕事の一つです。

アパレル業界の用語を正しく理解して、他のアパレル店員に差をつけよう

いかがでしたでしょうか?ここまで確認してきたように、「アパレル」と「ファッション」を筆頭に、アパレル業界には、「紛らわしい言葉」が、たくさん存在しています。アパレル店員であるにもかかわらず、これらの言葉の意味を正しく理解しないまま、あいまいに使用してしまっていることはないでしょうか。もちろん、意味が伝われば問題はないかもしれませんが、言葉を正しく使用することによって、他のアパレル店員に差をつけることができるかもしれません。今一度、「アパレル業界の紛らわしい言葉の違い」を確認されてみてはいかがでしょうか。(modelpress編集部)

実際に働いている人の声は?

関連記事

この記事の関連ブランド記事