色の相性とは?上手に組み合わせてコーディネート力アップ

色の相性とは?上手に組み合わせてコーディネート力アップ

【アパレル/モデルプレス】個人的なコーディネートにおいても、お店のディスプレイにおいても、重要となるのは色の組み合わせです。適当においていたら色同士が喧嘩してしまって、まとまりがなくなってしまったという悲しい経験をされた方は多いでしょう。しかし、色の組み合わせの仕方も知識の一環。勉強次第で何とかなるものです。今回は色の基礎知識から組み合わせの仕方についてご紹介します。

色の相性とは?上手に組み合わせてコーディネート力アップ/Photo by Kokulina

色の基礎知識

色の組み合わせの仕方を知る前に色の基礎知識を知っておきましょう。これを知るだけで、ある程度は組み合わせの仕方もつかめますよ。

<色相>

色相とは、色味の違いを表すもので、カラーコーディネートをしようというときに最初に決めるものです。すべての色が三色の色の混ざり加減で生まれるということは知っていますよね。すべての色の生みの親であるその三色は、赤・青・黄です。この三色を三原色といいます。色相はこの三色の組み合わせによってうまれる多彩な色味の違いになります。そして、この色相を順番に並べて赤、青、黄をループする輪のようにつなげたものを色相環といいます。色相環は色の組み合わせを決めるうえで非常に重要です。色相環上で反対側に位置している色を補色といいます。この補色は、お互いの色を引き立てる効果があります。カラーコーディネートで悩んだら、とりあえず補色を置いておけば無難でしょう。中にはお互いをつぶしあう例外もあるのでさじ加減が必要です。

<彩度>

彩度は色の鮮やかさのことで、彩度が高いほど原色に近い鮮やかな色(純色)となり、彩度が低いほどくすんだ地味な色(無彩色)になります。有彩色か無彩色かは、彩度が0か1以上あるかで決定されます。

<明度>

明度は色の明るさのことで、明度が一番高い色は白で、一番低い色は黒になります。対象の軽さを表すのに用いられ、暗い色のものは重く感じ、明るい色のものは軽く感じられます。

コーディネートのカラーコントロールのコツ

色の基礎知識がそろったところで、いよいよカラーコーディネートを実際にしていくうえでのコツに移ります。

<コーディネートに必要な3つのカラー>

カラーコーディネートを行うにあたって、無意味な色使いはご法度になります。収拾がつかなくなり、ごちゃごちゃと見にくくなり、どの服や商品を際立たせたいのかもわからなくなります。そこで、基本のテクニックとしてご紹介するのが、「ベースカラー」「アソートカラー」「アクセントカラー」の三色を決定し、それをベースとしてデザインするというものです。ベースカラーはコーディネートのメインとなる色です。そのとき伝えたい世界観に最もふさわしい色を設定します。アソートカラーはベースカラーより一段階鮮やかな色を設定するとうまくいきやすくなります。色相を変える場合はベースカラーに似た色を選びましょう。アクセントカラーはベースカラーの補色を選ぶとしっくりきます。

<配色の黄金比>

設定した三色を使ってコーディネートを決めるわけですが、この色をごちゃごちゃと適当に置いたのでは、結局何をしたいのか伝わらずじまいです。そこで使えるテクニックがあります。ベースカラーを7割、アソートカラーを2~3割、アクセントカラーを1割使うように心がけましょう。これで、ベースカラーが引き立ったすっきりした色遣いができます。

<配色のコツ>

三種類以上の色を組み合わせるのは結構な高等テクニックになるので、ある程度経験を積んでからしたほうが無難でしょう。また、同系色の服を組み合わせたり、ディスプレイとして隣同士に置いたりすると、埋もれてしまいます。

ディスプレイの配色のコツ

色の相性を学ぼう(Photo by Africa Studio/Fotolia)

せっかくそれぞれの服のコーディネートができても、いざディスプレイをするとなるとまた広いレベルのコツが必要になります。ここでディスプレイの配色のコツについてご紹介します。

<色ごとの並べ方>

色同士が喧嘩してしまわないように、そして全体としてある程度のまとまりをもつように色の流れを意識しながらディスプレイは行います。ここで意識するのは色の濃さです。例えば、左側が一番濃くて、右に行くにつれて薄くなる。上から下に向かって濃くなっていく、というような流れを作ります。たとえ青や赤が入り乱れていても、色の濃さを意識して並べさえすれば、そこまでごちゃごちゃした印象になりません。

<色のグルーピング>

色にはいくつかの色をまとめたグループが存在します。赤系のオレンジや黄色をまとめて言う暖色系や、青系の紫や水色、黒、灰色などをまとめて寒色系といいますね。これらの色はまとまりがあるため、初心者でも一緒に使いやすい色です。

<シーズンごとにテーマカラーを決定>

春や夏など、その季節に即したテーマで展示を行いたいのなら、そのシーズンのテーマカラーを決めてしまえば早いです。例えば春ならピンクやレモンイエローなど温かく軽やかなイメージのカラーを使えば魅力的な展示につながります。夏はぬけるような空の青色や太陽の赤色、黄色をイメージ。秋なら紅葉の鮮やかな赤や黄、枯れた雰囲気が漂う少しくすみがちな赤や黄など同じ色でも彩度によってバリエーションをつけることも可能です。冬ならやはり雪の白色やグレー、銀などの寒色がベースになりますね。

カラーコーディネートの勉強

いかがでしたでしょうか?色を組み合わせるのは実はセンスに頼り切ったことではありません。9割は知識で、残りの1割が自分の感覚です。知識の入れ方は様々です。ベースから研究していくもよし、身近なものから発見してみるもよし、雑誌や展示会で勉強するもよし。自分の勉強したことがそのままセンスに変わっていきます。どんどん勉強・吸収してたくさんの色の組み合わせにチャレンジしていってください。(modelpress編集部)

実際に働いている人の声は?

関連記事

この記事の関連ブランド記事